モノが売れないと言われる時代に消費を研究している人のブログ

広告会社で、消費について研究するサラリーマン研究員のブログです。専門は駅の消費です。

キリン「生茶」のお茶ミュージアム「お茶のいろは by Namacha」

キリン生茶のやっているミュージアムに行ってみた。

f:id:shouhiblog:20170723230332j:plain

「お茶のいろは by Namacha」オープン|2017年|ニュースリリース|キリン

 

まず始めに、同じ茶葉から淹れた2種のお茶をいただく。最初に、相対的な比較ができるのはわかりやすい。スタッフより「どちらがお好きですか?」とアンケートをとられた。(たぶんここでは「甘味のあるお茶が好き」が正解なんだろうけど、私は苦味と答えました。暑いときは苦いものが美味しいから、さ…仕方なかった…)

f:id:shouhiblog:20170723230336j:plain

 

二階はお茶の製法などの展示になっている。でもせっかくなら、実際に作業をやってみられるなど、工程を体感できるようにしたほうがよかった。「アニメーションだけなら、ウェブで見ればいいのでは…」リアルな場にわざわざ来ているのだから、お茶を揉むとどうなるのか、などを体験したかった…

f:id:shouhiblog:20170723230340j:plain

 

最後は日本茶インストラクターに淹れ方のレクチャーをしてもらう。やはり人に説明してもらうのが一番わかりやすいし、面白い。

f:id:shouhiblog:20170723230400j:plain

f:id:shouhiblog:20170723230350j:plain

 

甘味のあるお茶、苦味のあるお茶のそれぞれに最適なお菓子も出してもらえる。ナルホド、食べ合わせも重要だと感心したが、なんとこれはここでは食べられない。お土産として持って帰るのである。お客さんを回転させるためにはやむを得なかったのだろうけど、ちょっと寂しい…(´-`).。oO

f:id:shouhiblog:20170723230345j:plain

 

とはいえ、お茶の違いも再認識し、(私は中学の家庭科で習ったのを覚えていたが、同行者は初耳らしく感心していた)美味しいお土産も貰えて、800円(入場料)。「日本茶インストラクターなんて資格があるのね〜」などという小ネタも仕入れられ、なかなか良かった体験かと思う。生茶も、単なるお茶から、淹れ方の違うお茶という意味のあるものにもしっかりなった。(が、今後買うか?と聞かれたら「そうでもない…」のがマーケティングの難しさ)

f:id:shouhiblog:20170723230356j:plain

 

ディスカウントストアの謎肉

よく行く肉丼屋(ステーキやローストビーフのどんぶりの店。肉が食べたいけど、さっと帰りたいなという気分のときに丁度いい。)があるのだが、一杯1000円くらいで食べられる。そこに載っている肉が結構な量で、スーパーで買ったら600円くらいしてしまいそうな量なのだ。さらに、そこに店の家賃、スタッフの人件費、光熱費などもかかっている。ということは、肉の原価はもっとずっと安いはず…はて、これは果たして本当に牛肉なのか??と、安すぎて心配になる。

 

…と思っていたが、さらに上には上がいた。

f:id:shouhiblog:20170723224106j:plain

もうこれは謎肉といっても過言ではないのでは。。。

サードウェーブ系男子とクラフトマンシップ男の共通点

CONTEXTという雑誌を見た。

 

タグラインは「Living With A Story」。モノのカタログとしての雑誌は、今日日ウケない。(よく聞く、「きょうび」ってこんな漢字なのか…!) ので、ストーリーを売る、ということなのだろう。そのあたりは、ほぼ日とも銀座のロフトとも同じ。モノだけではなく、その由来やまつわる話に興味をもってもらって買ってもらう。この雑誌はなかでも、男性版ていねいな暮らしともいえる、クラフトマンシップ的なものを扱っている。

 

が、ヒップスターやサードウェーブ系男子が笑いのネタとなるように、クラフトマンシップもある種の笑いのネタとなる。

p.4 発刊にあたり

「これは男の雑誌である。/男は生き方を持っている。(中略)/男は道具を使う。/男は道具を大事にする。/そして男は、永遠に子どもだ。(後略)」

 

で、巻頭特集が、「男と斧」である。

斧って・・・。

 

 

30代前半の私が打ちのめされた若者の価値観

20代前半の子達に話を聞いていて、驚いたこと。

 

その1

若者「洋服は旅行に行く前に買います」

私「なんで? やっぱり服でリゾート気分を演出するの?」

若者「だって、旅行先で写真撮るじゃないですか〜インスタにアップしたときに同じ服ばかりだったら恥ずかしいですもん」

私「…!」

 

その2

私「買い物っていつ行くの?」

若者「遊びに行ったついでに店があれば、何か買うこともありますけど…そもそも『買い物に行く』っていう文化はありません。」

私「…!!」

 

その3

私「服を買いたくなるときってどんなとき?」

若者「そうですねー、服無いなーって時ですかね。」

私「どういう時が無い時なの?」

若者「んー。もうこの服、みんなの前で2、3回着たかなって時ですね。会社の人に同じ服を着てるの2、3回見られたら、限界キテるって思います。」

私「…!!!」

 

びっくりの3HITコンボでした。

都市の居場所3 井のいち

クラフトフェアのひとつだと思うのだが、石神井のほうで開かれた「井のいち」に行ってきた。

 

新緑の石神井公園は気持ちいい。緑が眩しく、木漏れ日が心地よい…

「こんな緑豊かな場が、家近(イエチカ)にあったら毎朝散歩しちゃうな~」と鼻歌交じりに木立の中を歩いていくと…

「!」

 

f:id:shouhiblog:20170524234051j:plain

 

突然、林の中に、人の群れ…

「これが世に聞く"おしゃピク"か…(注:おしゃれピクニックの意)」

メディアで騒がれてるだけなのかと思っていたが、実際、こんなに"おしゃピク"人口がいるとは…。石神井でこれなのだから、代々木公園や世田谷ならもっと多いのかもしれない。

 

会場手前から既に圧倒されたが、会場内に入って…

「!」

 

「こんなに麦わら帽子被ってる画が撮れるとは…」

驚くほど集まってる人のテイストが揃っている。クウネル系とでもいうのだろうか…

麦わら帽子率が異様に高い。

f:id:shouhiblog:20170524234032j:plain f:id:shouhiblog:20170524234044j:plainf:id:shouhiblog:20170524234040j:plainf:id:shouhiblog:20170524234037j:plain

 

「クラフト」「ていねいな暮らし」にピンと来た人のコミュニティができていた。

社会学的にいうと、コミュニティではなく、アソシエーションと呼ぶのかもしれないが)

 

さらに、これは子育て中の人の「息抜きの場」ともなっていたのかもしれない。毎日、家事と育児との現実に追われる中で「ちょっと理想の暮らし」を垣間見れる瞬間になっていたのではないだろうか。こういう時間が、そこかしこにあれば、子育て中の人もちょっと救われる気がする。(という私は子育てをしたことがない。)

 

ところで、

ここでは「井のいち文庫」というブックシェアが行われていた。ブックシェアはゆるいコミュニティをつくる良い仕掛けだと思う。本の趣味でどんな人が街にいるのかも把握できる。そして思いがけない出合いをつくる。

「いいね!」

f:id:shouhiblog:20170524234024j:plain

 

都市の居場所2 こども食堂

このような取組があると初めて知った。メモメモ…

 

 

www.nikkei.com

 

格差社会というけれども、ここまでだとは思ってもみなかった。

下記の記事で言ってることの重要性に、ますます気づかされる。

ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチが感動的だったので日本語訳した。 (1/2)

サードプレイスの仕様変更

久しぶりに某コーヒーショップに行った。

 

衝撃的なことが起こっていた。

かなり久しぶりに行ったので、もしかすると前々からの変更だったのかもしれない。

 

問題は、この写真である。

f:id:shouhiblog:20170530231836j:plain

 

このコーヒーショップの売り(?)といえば、店員さんのカップへの手描き文字だった。

注文を間違えないように、カップに手描きメモをするのだが、ついでにミニメッセージを描いてくれる。

もちろん接客のスマイルも嬉しいが、ニコニコマークを描いてもらえることも特典のひとつだったのではないか。

 

それが、いつの間にかシールとなっていた…

しかもよく見ると、「HAVE A NICE DAY」と予め印刷されている。

 

コミュニケーションって、そういうことだっけ…

 

ここはサードプレイスなんだっけ…