モノが売れないと言われる時代に消費を研究している人のブログ

広告会社で、消費について研究するサラリーマン研究員のブログです。専門は駅の消費です。

ゲンロンカフェ「大山顕のすべてーー『立体交差』刊行記念&『スマホの写真論』単行本化カウントダウン」メモ その1

ゲンロンカフェの「大山顕のすべてーー『立体交差』刊行記念&『スマホの写真論』単行本化カウントダウン」についてのメモ。(2019/5/24 修正) genron-cafe.jp

 

◆作家性について

ネット以前/以後の写真家は大きく異なる。大山顕氏をはじめ、ネット以後の写真家はレンポジ的・素材的な性質がある。たとえば、『死ぬまでに行きたい!世界の絶景』写真集は、写真家がつくったものではなく、レンポジ画像を集めたもの。誰か特定の一人が作ったのではなく、匿名の多数がつくったもの。

すると、作家性はどこにあるのか?という疑問が出てくる。

大山顕氏の写真集は、大山氏ではなくデザイナーがトリミングしてレイアウトしている。であれば、大山氏に作家性があるというより、デザイナーにある。もっというと、写真集を企画した編集者に作家性があるともとれる。

さらに現代は、シーンを撮影するのではなく、RICOHのシータやGo Proなどをはじめとし、シークエンス・全範囲を撮影できる。トリミングのない撮影になっている。

とすると、実は、区切る・切り取ることにクリエイティビティがあるといえる。これは、歴史とも共通している。歴史は連綿と続いているが「明治維新」といった区切りを与えられる。その時代に生きていれば、維新的イベント(事件)はなんとなく起き続けていたことで、「ここが明治維新の瞬間だ」とは言えない。だが、引いてみると区切りが発見できる。さらに、これは都市とも共通する。都市も連続しているが、あるスケールから見れば、際が見える。

私が思うに、大山顕氏と写真集との関係は、博物館とキュレーターの関係なのではないか。大山氏が博物館のように写真というものを収集し、写真集が写真たちをキュレーションする。キュレーターは意味を作り出す。一方の大山氏は記録者であり、言ってみると、考現学今和次郎氏のような存在なのではないか。

また、この話は、アルゴリズムによるデザインと共通している。アルゴリズムデザインでは、形が自動で無限に生成されるので、人が、どれを採用するかということに作家性がある。あるいは、アルゴリズムをつくることに作家性があるとも考えられるから、大山顕氏の写真を撮影する仕組みに作家性があるともいえるのかもしれない。

トークの中でもちらっと触れられていたが、こうして考えてくると、際限なく続くものを区切って採用する基準は、どうやって決められるかということが気になる。つまり、何をもって「これにしよう」「これがいい」と決めるのか? すると「いい」とは何か?という問題になる。それがキュレーターの能力ということなんだろうけども。

この「作家性」については、AIやアルゴリズムとの付き合い方についての示唆でもあり、現代の重大な視点を貰えたように思う。

 

◆「同じ写真」について

人は写真を撮るが、ほとんどは、すでに誰かが撮影しており、しかも入手可能で、写真の画自体に意味がなくなっている。現在では、驚くほど、同じ経験にコストが支払われている。インスタには同じような写真ばかりがアップされている。

これは、写真の画自体に意味があるのではなく、写真を撮るという行為に意味があるのではないか。撮る行為を通して「そこにいる」という立ち会う感覚や、「タイムスタンプ」を行っているのではないか。写真(の画)という目的ではなく、撮るまでのプロセスに価値がある。

私が思うに、撮るという身体感覚があると、記憶が強化されるから、撮るという行動に意味があるのではないか。また、結婚式の撮影は、結婚式へ参加している・お祝いをしているという態度表明なのではないだろうか。もしかすると、旅行でも、撮ることが、旅をしているという感覚を強化しているのかもしれない。

 

◆都市の表現について

都市が骨格ではなく、グラフィックだったり、建築ファサードで表されるようになっている。つまり、写真的になっている。

ノーエビデンスの仮説だが、これは女性が写真を撮るようになったことが関係しているのではないか。ターミナル21のようなショッピングセンターも、インスタのようなビジュアル中心なSNSも、利用者は男性よりも女性が多い(はず)。そして、女性の空間の捉え方は構造的というより表面的だ。女性は、道を覚えるときも、方位や道の構造ではなく、街路シーンで覚える傾向がある。女性特有の「表面で捉える」という特徴が、都市表現にも表れてきているんではないか。

 

つづく

ナポリ…ではなく、リサイクルの現場を見てから死ね

ナカダイという、主にB2Bリユース・リサイクルを行っている会社がある。(正確な内容はURLをご参照ください↓ )

ホーム | 株式会社ナカダイ

 

その会社の主催する「産廃サミット」なるものに行ってみた。

f:id:shouhiblog:20180408224811j:plain

 

場所はナカダイの工場のある群馬県前橋。

日頃、路線図を眺めながら「きっと人生で一度も両毛線に乗ることはないだろうなあ…」とか、「新海誠秒速5センチメートルにも出てきたけど、一体どこを走ってるんだろう…」等と思っていたのだが。

まさか、その両毛線に乗る日が来ようとは…。

 

(ちなみに、両毛線に乗ろうとしたら発車時刻前なのにドアが閉まっていて焦りました。なんと、両毛線は、ドアの開閉が押しボタン式の電車。関東にもそんな電車が走ってるのだと驚きました。本日は割と寒かったので、開閉式なのが大変ありがたかった…)

 

ナカダイの行っているのは、産業廃棄物を引き取って、「素材」や燃料を作ること。

金属片を引き取って、下記のような再利用しやすい素材に加工したり…

f:id:shouhiblog:20180408224806j:plain

生産や流通で出てくるプラスチックなどのゴミ、余剰生産分を燃料にしたり…

 

一部、粗大ゴミなども集め…

f:id:shouhiblog:20180408224809j:plain

使える部分は、こんな形で燃料に加工するそうだ。

f:id:shouhiblog:20180408224804j:plain

 

ナカダイのリサイクルは大変質が良いそうで、純度の高い素材を作っているそうだ。

その質の高さを叶えているのが、人の作業。

 

工程を聞いて、驚いた。

例えば、椅子をリサイクルするのに、ネジとスチールの脚と、座面のスポンジと、フレームのプラスチックと…というように全ての部材を種類ごとに分解するそうなのだ。

また、燃料に加工する際に、出荷先に合わせて調合・配分を変えることもあるそうだ。(あえて純度を低くして、高温になり過ぎない燃料を作ったり)

 

廃棄物をここまで丁寧にリサイクルできるものなのかと感心する一方で、

はて?

 廃棄物を回収するのに運搬して、人の手を使って丁寧に分別して、素材にして、また出荷して…

どれだけの手間暇がかかってるのだろう?

 

おそらくだが、同質の廃棄物を大量に集めるのも難しいし、

定量が揃うまで保管したり…といった、

他にも様々な手間がかかっていると思われるのだ。

 

そして、企業はそういったコストを払いながら製品をつくり、

生活者もそうしたコストを払って製品を使っている。

 

はて?

途方も無い無駄では…?

 

もちろん、現在の便利な生活はそうした無駄の上に成り立っていると思うのだが、現場を目の当たりにすると、その無駄さ加減に絶句した… 今までペットボトルの蓋を外さずに捨てていてすみませんでした…

 

ナカダイは、美術大学のデザイン科や、企業に「捨てるデザイン」のレクチャーを行ってもいるそうだ。考えてみれば、デザインや開発、生産の段階で、廃棄分の少ないデザインや分解のしやすいデザインにしておけば一番いい。

(思えば、先日、クーラーが壊れたので修理を依頼したら、来てくれた技術者の人がウンウン唸りながら部品を外そうとして、割ってしまったことがあった。メーカー技術者の人ですら分解不可能、修理不可能なデザインって何なんだろうか…とその時も思った)

商業視察8 ルクアフードホール

大阪にあるルクアフードホールの内覧会に行ってきた。

 

一般的なフードホールとは、アメリカで流行っている業態を指し、いってみれば「高感度なフードコート」なんだそうだ。このフードホールは、大阪駅の駅ビルにある。駅のフードホールならではの取り組みがあるのではと期待大で訪問。

 

独立した飲食店もあるが、メインと思われるのはこのキッチン&マーケット。

f:id:shouhiblog:20180401011547j:plain

 

大阪らしく串カツ屋のデリがあったり、

f:id:shouhiblog:20180401011626j:plain

 

サラダバーがあったり、

(ニューヨークのホールフーズにもこんな感じのサラダバーがありましたが、ここはワンコイン500円なのが嬉しい。ホールフーズは量り売りだから予想がつかずドキドキしましたよ…。定額で、迷わせないのは駅ビルならではかも。)

f:id:shouhiblog:20180401011555j:plain

 

もちろん忙しい人のためにgrab&goのパックのデリやサラダもあり、

(これも駅ならではですね)

f:id:shouhiblog:20180401011617j:plain

 

で、買ったものを食べるスペースも充実して…と思ったら、店舗面積の割にはそんなに広くない。人の多い駅の施設だし、すぐ埋まってしまいそうな席数。

f:id:shouhiblog:20180401011552j:plain

 

 

さらに進んでいくと…量り売りで買えるお菓子…?

しかも、イータリーやリンツ・チョコレートのような一粒のチョコではなく、チョコボールブラックサンダー等そのまま市販されているものも…

f:id:shouhiblog:20180401011607j:plain

 

ご当地インスタント…??

f:id:shouhiblog:20180401011619j:plain

 

ミニチュアボトルのお酒…???

f:id:shouhiblog:20180401011611j:plain

 

鮮魚と精肉…????

f:id:shouhiblog:20180401011601j:plain f:id:shouhiblog:20180401011543j:plain

 

大阪駅の駅ビルにできたフードホールなので、ビジネスパーソンのランチ、ディナー需要を狙っているのかと思ったけれども、それだけでも無さそう。今回は内覧会だったので、利用シーンが見れなかったのが残念。どのような利用のされ方になるのか、また行ってみて、レポートしたい。

メタ観光が来るという話

「メタ観光」って知ってますか?

google先生に聞いても3ページ以内には出てこないこの言葉。(2018.3.31 21:30現在)

 

政策分析ネットワークシンポジウムに行ってきた人の話によると、「メタ観光」が来るらしいのだ。

 

君の名は。」「ガールズ&パンツァー」など、アニメをはじめとした聖地巡礼が新しい観光のスタイルとして注目されているそうだ。インバウンドのなんと4.8%もが聖地巡礼と言われているらしい…(どの市場の4.8%なのかはわからないのだが…)

こうした聖地巡礼の特徴はなんだろうか。名所、史跡は地図に載るが、「三葉が登下校で通っていた道」などは地図に載らないし、ポケモンGOの「ケンタロス」や「ヘラクロス」がどこでゲットできるかgoogle mapは教えてくれない。これまでの観光と違い、コンテンツという現実にはないものが観光のひとつの目的となっている。現実の土地というレイヤーの上に、アニメやゲームの世界というレイヤーが重ねられる。つまり「メタ観光」というわけなのだ。ポケモンGOのようなARや、聖地について共有・拡散できるSNSなどのツールが普及したことが、新たな観光につながった。

 

ところで、(本当に、ところで、)フィリップ・ジョンソンのガラスの家は、ミース・ファン・デル・ローエのファンズワース邸のスケッチをもとに発想されたと言われている。ガラスの家には、キュレーターであり巨万の富を手にしたフィリップ・ジョンソンが選んだ本物の美術品が並んでいたそうだ。その中で、一点だけ、偽物であることが判明した作品があったのだが、彼はそれをもっとも気に入り大切にしていたという。それは何故か? それは、その作品が偽物だったことで、「情報の時代」の到来を象徴していると感じたからだという。精巧に作られた偽物は、モノ自体は本物と変わらないモノである。しかし、本物は価値があると判断され、偽物は無価値と判断される。モノがほぼ変わらないのであれば、本物と偽物との差は何か。それが情報であり、情報で価値が変わるというのだ。(なお、この一連の話はかつて某大学院の授業にて聞いた話。うろ覚えの部分もあるので多少誤っているかもしれません)考えてみれば、フィリップ・ジョンソンの職業であるキュレーターは、美術品に意味づけ=情報を付加することで、価値をつける仕事だといえる。”本物”の建築家であるミースのファンズワース邸に似たガラスの家の中で、”偽物”の作品を大事にしたフィリップ・ジョンソン

 

先のメタ観光と、上記はまったく違う分野の話だが、両者とも情報にこそ価値があることを示唆している。

 

ここまでで、メタ観光が盛んになっている、情報に価値がある、ということはわかった。でも、旅行者を呼びたい地域はなにをすればいいのか?そのシンポジウムでは明確な解はなかったらしい。私たちの研究所でも、研究テーマとして、聖地巡礼をとりあげようと考えていたことがある。しかし、少し調べてみてわかったことには、アニメの舞台となる土地は作者の居住地であったり、現実の土地をモデルにしても流行るアニメもあれば、流行らないアニメもある。アニメやゲームには成功の方程式はないだろうし、プロダクトプレイスメントのように計画的に土地を舞台にしても、流行らない(と思う。提供側の意図なんて見透かされるものだし、生活者にとっては意図的なものは興ざめなものです) 計画的に聖地巡礼を作り出すことは難しい。できることといえば、聖地になった土地が巡礼を活性化することくらいだと思う。ただ、それも十分にはできていないだろうから、そこから始めればいい。

 

<蛇足>

おととし参加した都市計画学会にて、インスタ映えするスポットや、撮影に最適なスポットを可視化する研究が発表されていた。たとえば、これまではスカイツリー自体を観光名所として紹介していたが、足元ではスカイツリー自体はうまく撮影できない。実際に、実はスカイツリーは、墨田川の対岸から撮影されることが多いそうだ。であれば、撮影スポットのデータを収集して、観光マップ化したらいいのではないかというアイデアだった。「観光」が、現実のモノ・場を観るのではない「観る」行動になってきていると感じる。

前から来る人がものすごく独り言いってるなと思ったらハンズフリー電話だった、ことから考えてみた

ハンズフリーで電話している人が増えている気がする。街中で大声で独り言いってる人がいるなと思うと、だいたいハンズフリーで電話している人なのだ。それでちょっと面白いことに気づいた。(今更~な話かもしれませんが) 今まで、街中で人とすれ違うと、目が合ったりして、なんとなく気まずい気持ちになった。ケータイで話すとき、近くに人がくると口元に手を添えたりした。でも、ハンズフリーで電話する人とはすれ違っても目が全く合わないし、隣合って立っても彼らの声量は小さくなることがない。

それは、ハンズフリーで電話する人が、イヤホンで周囲への意識をシャットアウトして、さらに電話先のほうに意識が向いてるからだと思う。なので、その場にいても意識はその場にない。そのような人が集まる場を想像すると、興味深い。ふつう、人が集まるというと、ライブやフェスなり、カープ女子なり、渋谷のハロウィンなり、同じ場所にいて目的とか意識を共有する。しかしハンズフリーで電話する人が集まれば、場を共有しているのに意識は共有しておらず、「みんな」でいるのに「バラバラ」になる。空間の共有と連帯意識とが一致しないことが起きるのだ。これから、スマートグラスほかパーソナルメディアを着用することが普通になったら、ますますその傾向が強まるのではないか。

 

で、そうした体験を経て改めて南後先生の「ひとり空間の都市論」を読み返してみると…

・~何らかの仕切りによって、「ひとり」である状態が確保された空間を、総じて「ひとり空間」と呼ぶことにする。(中略)都市の「ひとり空間」は、物理空間のみならず、メディアを介して形づくられ、経験されるという側面をもっている。

・中根千枝は、明治期以降の日本社会は、家、学校・会社などの集団・組織の「ウチ」での一体感や帰属意識が強い分、集団・組織間の関係は希薄で互いにバラバラに存在していること、すなわち集団・組織の「ソト」に出ると個人は孤立性を高める傾向にあると指摘した

・仕切りは、ウチとソトの境界を明確に遮断するのではなく、ゆるやかに仕切る装置であるとともに、社会的諸関係を調整するフィルターなのである。

・ホールは、日本人は音響的には座敷での宴会のように襖一枚あれば他者を気にしないにもかかわらず、「視覚的にはいろいろな方法で遮断をおこなう」と述べた。

ウォークマンの装着とは、都市空間から一旦閉じながら、自らのみに開かれた領域として都市空間を領有する試みなのである。

…という指摘があって、都市という多数の人がいる場・集まる場における、日本人の振る舞いは、これまでも「ひとり」が多かったのだが、これからさらに「ひとり」化していくことが想像された。

 

そうした時代が来るなら、人の集まる場、集客のあり方も変えなければいけないのかもしれない。誰かと共有しているリアルな場では「ひとり」なんだけど、実は、通信とか情報のうえでは誰かと意識を共有する「みんな」状態になるかもしれない。リアルな場と、情報の場と、両方セットで<集まる>ことを考える時代なのかと感じた。

商業視察7 RELIFE STUDIO FUTAKO から考える店舗の近い将来について ~ショールーム化する店舗~

リニューアルした二子玉川 蔦屋家電に行ってきた。

 

CCCの取組にはいつも驚かされる。TSUTAYA BOOK APARTMENTも、TSUTAYAとコラボしたマンションにもびっくりしたが、この蔦屋家電にもびっくりした。TSUTAYA BOOK APARTMENTは新宿の一等地ともいえるような場所で、非常にゆとりのあるワークスペースを提供している。マンションでは、本のあるコミュニティスペースを運営。いずれも、これまでのレンタルや小売とは相当離れたビジネスモデルだが、蔦屋家電も斬新なビジネスモデルになっていた。

というのは、蔦屋家電二子玉川ライズのテナントのはずなのだが、その蔦屋家電の中にさらにテナントともいうべきものが入っていたのだ。これまで以上に。

 

目玉はパナソニックのショウルームである「RELIFE STUDIO FUTAKO」

www.panasonic.com

テナントとしてショウルームを入れているといえると思うのだが、それをこのような東京のショッピングセンターでやってしまうことがすごい。従来のショッピングセンターでは、売上に連動してテナント賃料が決まるので、売上のいい物販テナントをなるべく入れようとしていた。リニューアル前の蔦谷家電もちょこちょことテナントが入っていたようだが、リニューアル後は半分以上がテナント=ショウルームになっているんじゃないかと思われた。(正確なところはわかりませんが…) 従来の小売を前提とした店舗のあり方から、完全に脱却している様子。

f:id:shouhiblog:20180313232937j:plain f:id:shouhiblog:20180313232953j:plain f:id:shouhiblog:20180313233005j:plain f:id:shouhiblog:20180313233027j:plain f:id:shouhiblog:20180313233033j:plain

近年、モノが売れないと言われるように(本ブログのタイトルにもしていますが)、物販の売上ありきでショッピングセンターを運営するのは、そろそろ厳しくなってきている。ではモノを売らない「ショッピングセンター」は何になれるのか?

私の周辺では(でも)、その1つの解は「ショウルーム」なのではないかと言われていた。売場としての価値ではなく、店舗を媒体・メディアとしてみてしまうのだ。この蔦谷家電はまさにそれを体現していると思う。近い将来の店舗はショウルーム化するのではと予想していたが、こんなにも早く実現してしまうとは思わなかった。

 

さらに、びっくりしたのは、その「ショウルーム」を実現するための集客装置として、人の居所・居場所となる場を提供していることだ。私の最近の研究でも、「ショッピングセンターは居場所」となるべきだと発表したのだが、それも体現されている。

f:id:shouhiblog:20180314092718j:plain f:id:shouhiblog:20180313233015j:plain f:id:shouhiblog:20180313233001j:plain f:id:shouhiblog:20180313233011j:plain

まるで、自宅のリビングルームにいるかのように過ごす人々。子供を安心して遊ばせられるスペースもある。さらに、セミナーやワークショップがあったり、ちょっと毎日のプラスになることもある。もちろん、商品やサービスから日々のヒントを得られる。

こうなってくると、自宅にリビングルームを持たなくても、テレビを持たなくても、こんなに素敵なリビングルームがあるなら、リビングは外にあればいいじゃないか!となる。私の研究所ではこれを「ソーシャルリビング」と呼んでいる。

 

そういえば、10年前くらいだろうか。10+1がまだ雑誌としてあったころのこと。どの号かは忘れてしまったが、住宅の機能が都市の中に埋め込まれたことで住宅の在り方が変わっていく、という論が載っていた。コンビニが冷蔵庫がわりになるし、ファーストフードやファミレスがダイニングで、スポーツジムやスパや漫画喫茶でシャワーも浴びれ…住宅の機能が外部化すれば、住宅は寝床くらいあればいいよね…というような話があった。(久しぶりに読みたかったので、目ぼしいキーワードで検索してみたものの、下記のURLくらいしかヒットしなかった…) 10年前には画期的なことを言うもんだ!と膝をうったが、それが現実化しているのだ。論説・新しい提案に、現実が追いつくのが早くなっているのではないか。10plus1.jp

 

 

ところで、今回、一番びっくりしたものは、下記。

f:id:shouhiblog:20180313232556j:plain

お願いされなくてもぶつけたくはないが、ぶつかっちゃうときはぶつかっちゃうのが人の常なのよ・・・

商業視察6 グランエミオ所沢

グランエミオ所沢の内覧会に行ってきた。

グランエミオ所沢

 

内容詳細については下記が詳しいので、そちらにゆずるとして…

news.mynavi.jp

 

このような商業施設についてよくある批判として、「どの地域でも同じような店(テナント)が並んでいる」というのを聞く。ただ、やはり地元の人は、ユニクロは欲しいし、スタバだって欲しい。この施設はそうした地元の人の声に応える施設だと感じた。つまりシティプロモーション型というよりは、地元密着で、商圏マネジメント型の施設なのでは。

f:id:shouhiblog:20180302003451j:plain

 

休憩スペースやイートインコーナー、トイレ空間が充実していた。(キッズトイレは幼稚園のトイレのようにかなりオープンになっていて、外から覗けるようになっていた。) こうした場がある種のコミュニティになると良いと思う。

f:id:shouhiblog:20180302003442j:plain f:id:shouhiblog:20180302003455j:plain

f:id:shouhiblog:20180302003502j:plain f:id:shouhiblog:20180302003459j:plain

 

他社の不動産開発関係の方が、自由通路などの調整の苦労に思いを寄せていたのが印象的だった。やはり空間、場、都市というのは、様々な調整、要請に縛られる。明治大学の市川宏雄先生が、都市をもっと可変で軽やかなもの、プロトタイピングできるものとすべく、プロジェクションマッピング等の活用を提言されていたが…現実は無情ですね。。。

f:id:shouhiblog:20180302003447j:plain