モノが売れないと言われる時代に消費を研究している人のブログ

広告会社で、消費について研究するサラリーマン研究員のブログです。専門は駅の消費です。

書籍 東浩紀/大山顕 『ショッピングモールから考える』から考える その1

「ゲンロン」(という東京・五反田にあるイベントスペース)で行われている対談が元になった書籍である。

genron-cafe.jp

 

対談が元だからライトな本なのだが、大変、様々な示唆にあふれた内容だった。(面白くて思わず、2度読みしてしまいましたよ!)(そして感想+αのこのブログも相当長くなってしまいました!)

 

まず、現代の「コミュニティ」について。

本書では、商店街の「顔が見える関係」が高齢者や障碍者にやさしいと言われる一方で、実は「子育て世代やニートにはキツい環境なのではないか」と指摘されている。私もこれにはまったく同意である。たとえば、イギリスではサードプレイスたるパブで仲間とコミュニケーションをとったりするようだが、日本ではお酒が入ったとしても、なかなか他人とコミュニケーションをとったりしない。というか、正確に言うと言語的なコミュニケーションをとらない。本書でも「われわれ日本人は、知らないひとといきなりしゃべるプロトコルというものを訓練されてない。」とあり、震災時に帰宅する長い道中ですら会話がなかったそうだ。ただし、私(職業は”研究者”)の研究から、会話するだけがコミュニケーションではないし、顔見知りだけがコミュニティとして捉えられているわけでは無いことがわかっている。実は、自分と似た者が近くに居るという、その状況だけでも「コミュニケーション」になるし「コミュニティ」になるのだ。どういうことか、OLを例にすると… OLは駅ビルのトイレやカフェに行くと、他のOL達を見て「私も貴女みたいになりたい」とか「あの人もカフェで読書して、私と同じね」といった声にならないコミュニケーションをし、同じような感性の人とコミュニティを形成しているようなのだ。おそらく、サラリーマンにはサラリーマンの、秋葉原のオタクにはオタクの、サードウェーブ系にはサードウェーブ系の、声にならないコミュニケーションと見えないコミュニティがそれぞれにあるのだ。「あぁ見知らぬあの人も頑張っている、私も頑張ろう」とか「私と似たような人が多いからかなんだか落ち着くわ~」という状態が、私たちシャイな日本人らしいコミュニティの一様相だと思う。

 

次に「開放性」について。

これも、ショッピングモール vs 商店街(または公園?)で。果たして商店街だけが公共的に開かれているのか?という議論なのだが… これは、大変に難しい問題だ。私達も最近「多様性」をテーマに識者等への取材&考察を行ったのだが、誰にでも開かれた場(行ける場)が誰にでも行きやすい場になっているかというと、そうでもなかったりするし。誰でも集まれる場が誰にでも居心地のいい場になっているかというと、そうでもない。みんなに開く、というのは相当難しい。本書でも「若者たちが昼間から酒を飲んで語りあっている、そういうオープンなところが高円寺の魅力だと言う。でもそれって、本当はかなり威圧的ですよね。ひげ面の三、四〇代の男たちが日本酒を片手に安倍政権を批判しているのが、果たしてオープンと言えるのか(笑)」「だれも管理しておらずホームレスも入れるようなアナーキーな空間のどちらが本当に開放的なのか、あるいはだれにとって開放的なのかという問題。」とある通り。誰かにとって開かれた場は誰かにとって居づらかったりする… OPEN Aの馬場さんも『公共空間のリノベーション』で「子どもを遊ばせるために近所の児童公園に行くと、そのベンチはホームレスに占拠され、隣の水飲み場では体を洗っている。僕ら家族は居場所がなく、占有者になんとなく気を遣いながら落ち着かない休日を過ごす。」と言っている。(余談ですが、1990年前半頃、私が小学生だったとき、公園は子供もホームレスも共存していました。隣のブランコに乗ってたりして。お菓子をくれたりして。「人にあげる前に、オジサン食べなよ!」ってツッコみましたが・笑 1度会話できると何のことはない、自然と共存できる場合もあるようです。) ショッピングモールは自動車もなければ、「悪い人」もいないし、エレベーター完備で通路も広く、小さい子連れの方が子どもを安心して遊ばせられる。ショッピングモールは、子連れ家族にとっては開かれた場という指摘はもっともなのである。(逆に、ファミリーで溢れるショッピングモールのフードコートで食事をする私はよくソワソワします。) 上記の「コミュニティ」と、「開放性」は密接に関わっている。誰かの「コミュニティ」をつくり「開放」したいなら、誰かに多少でも目をつぶってもらうことになるのかもしれない。単体の施設や場が、「ゲーテッドコミュニティのような伽藍の方に向かうのか、雑多で開かれたバザールの方に向かうのか」は本当に悩ましい。(ちなみに私どもの考察では、”雑多”を選ぶ場合には、最低限のルールを決めつつ、時間をかけて対話していく他ないよね~という結論に至りました。当たり前じゃん!普通じゃん!と言われそうですが…そうなんです…当たり前をやるしかなさそうなのです。)

 

3つ目に、「普遍性」について。

ショッピングモールは、世界中どこにいっても、似たような構造をしている。なので「世界中どんなモールに行っても、なんとなくトイレの位置がわかる」。そして、ドバイのモールは日本やシンガポールのモールと「入っているブランドは同じだし、内装のコンセプトも同じ。宗教や政治体制の違いなどまったく存在しないかのよう」という。考えてみると、キリスト教のアメリカと、仏教や神道の日本と、イスラム教のドバイで、ショッピングモールはどこもほぼ同じ、というのは指摘の通りものすごいことだと思う。異文化なのに、消費や体験の部分は共通してしまう。(大げさかつ呑気なことを言ってしまうと、ショッピングモールは世界平和につながる、ということなんでしょうか…)

 

ここまでまとめると、一般的に、いわゆる昔ながらの商店街が「善」で、ショッピングモールが「悪」という言われ方がされがちだったが、そうした一様な見方で良いのか?という投げかけであった。本書では、「コミュニティ / 開放性 / 普遍性」の新しい在り方、多様な在り方が考えられており、何らかの施設づくり、場づくりに携わる人が是非考えるべき視点が与えられていたと思う。(難しく書いてしまいましたが、行政の人とか、ショッピングセンター他の施設を開発している人とかが読んで、ヒントにされるとすごく良いと思います。)(あと、私の研究領域とまさに被っていたので、本当に面白く読みました。うん。)

 

あまりに長くなってきたので、ここまでを「その1」としてみたいと思います。(なんて…続きを誰に期待されているわけでも無いと思いますので、断る必要もないと思うのですが…一応…)

 

イノベーションの話をしていたはずが「食」の記号に全部持っていかれた話

イノベーションをテーマとしたワークショップに参加してきたのだが…

 

そこで、イノベーションのカギは「信頼」だとか、

(オープンイノベーション、コラボレーション…といったキーワードでわかるように、信頼して開示したり、信頼して共創することが必要)

信頼のポイントは「しがらみ」に向き合うことだとか、

もしかすると、女性の方がしがらみが少なく、イノベーションを起こせる可能性があるのではないかとか、

イノベーションとは、持続可能な成長や社会的公正、共通善の達成のために、問題の転換を仕掛けることだとか、

世界ではESG投資が2000兆円を超しているのに日本では56兆円にとどまるとか、

でも一方で日本も貧困、格差問題が生じていて、人口の3割は年収200万円以下だとか、

世界の大きな問題として貧困や、飢餓があって、持続可能な開発目標(SDGs)では17の目標が定められた、

といったことを聞いていたわけです。

 

 

が、突如そこに現れた これ!

「SDG」の画像検索結果

 

2番を拡大して見てください!

 

これ!

f:id:shouhiblog:20180222234828p:plain

 

こ、これは、、、

これは、、、

 

 

これは、、、どう見ても「ラーメン」。。。

 

ワークショップの後、別の人に画像だけ見せたら、やっぱり「ラーメン」とのこと。

 

世界のみんなも、やっぱり、まず「食」は「ラーメン」なんだ!

飢えてるときはやっぱり「ラーメン」なんだ!

 

自分の視点のくだらなさにびっくりしつつも、全世界の共通の「食」の記号が「ラーメン」ぽいというのはすごく気になりました。

(ヨーロッパ、アフリカほかで聞いたら「シチュー」とか「おかゆ」とか、ちゃんとその国の国民食に見えるんですかね)

 

追記(2018/2/23 13時)

SDGsモデル都市ができるようです。

www.nikkeibp.co.jp

奥谷孝司さんとセミナーと新刊「世界最先端のマーケティング」と

本日は奥谷孝司さんのセミナーに参加してきた。

 

テーマは、チャネル・デジタルトランスフォーメーション。

だったのだが、私が感じたことを最初に挙げてしまいたい。3つあります。

アプリは魔法の杖ではない。というか、そもそもシンデレラじゃない子をお姫様にはできないということ。もともとのブランドの力がない限りは、アプリほかデジタルツールに手を出しても急成長するはずがない。(余談だけども、Fテレビのディレクターになった知人曰く「女の子は髪型と服装をおしゃれにすれば誰でも美人になれる」)

もう1つは違う業界から参入したほうが画期的なことができる。つまりは、違うビジネスモデルに取り組めないか考えたほうが健全かもしれないということ。(TSUTAYAがポイントビジネスだけではなく、図書館やマンションなど場の運営・空間のコンサルティングをしているのも、その一例だと思う)

さいごの1つはデジタル化して、顧客のデータをとれるようになっても、人の気持ちや理由まではとれないということ。「やらなかった」こともデータでは取りづらいのではないか。(つまりは、すべてがわかる魔法はやっぱり無いってことですね。)

 

だったのだが、上記はセミナーの主旨と全然違うので、以下、真面目にレビュー。

 

***

チャネル・デジタルトランスフォーメーションはなかなか進まない。その理由はそれが店舗オペレーションと捉えられているから。例えば、Amazon Goも巷では無人レジが取り上げられがち。だが、無人レジが重要なのではなく、AmazonがECだけではなくリアル店舗での顧客データも取り始めたということに意味がある。Amazon Booksの見方も「これで利益が出るのか?」ではなく、オフラインでも会員を優遇するという価格提案の実験とみる。(ちなみに、Amazon Booksの収益はほぼゼロ(!)と言われているそうです。) つまり、チャネル・デジタルトランスフォーメーションは店舗オペレーションではなく戦略である。 

<事例>

Bonobos

・DIFFERENCE

・ZOZOSUIT

・Warby Parker

Starbucks

・THE MELT

 

いずれも、店舗に来る前から事前の顧客接点(=アプリでの予約、決済等)があって、店頭では体験が重視されている。デジタル化は、接客の不要化ではなく、高度化。これまで、不特定多数への対応の仕方=つまりは作業化していたものが、個別対応になる。

(また、余談になるけども。日本の接客は極端だと思う。極端に作業化するか、極端に「お客様は神」になる。ニューヨークで感じたのは、店員のフランクさ。友達のように挨拶もするし、雑談もする。日本でも、上下関係ではないフラットな関係をつくったほうがいいのではないでしょうか?最初は抵抗があるかもしれないが、そのうち慣れると思いますし。そのほうが店員も客も幸せになれそうですし。詳しくは、改めて日記に書きたいと思います。)

 

f:id:shouhiblog:20180222035048j:plain f:id:shouhiblog:20180222035156j:plain

 

顧客時間をどう使うかが重要。店舗に行くことはそもそも楽しかったのか、再考の必要がある。レジ待ちの行列など、面倒でできれば省きたい時間もあったのではないか? 店舗は、物販の場(モノを買う場)から、体験の場、パーソナライズ化へ。

 

***

以上、セミナーのレビュー。(「真面目にレビュー」と言いつつ、かなり余談が挟まれたが…)

 

また、セミナーにて一足先にゲットした新刊『世界最先端のマーケティング』についても簡単にレビュー。

 ・オンラインvsオフラインという対立で考えずに、顧客はどちらも行き来しながら買い物をする。Amazonのような元の軸足がオンラインにある企業は「店舗ありき」という呪縛がない分、チャネルシフト戦略ができる。また、アパレルのようなオフラインでの体験が重要だと考えられていた業界こそ、斬新なチャネルシフトが生まれる可能性がある。

・デジタル化により、顧客は「個客」となって顧客像の把握と、個別提案がしやすくなる。また店舗だけではないメディア、アプリ、商品、SNSなどすべての接点をチャネルだと考えるべき。(背景には顧客にチャネルの主導権の移った、ことがある)そして、一連の体験を最適なものにできる。(余談ですが、この「最適」という言葉は曲者になってますが)

・顧客基点で、顧客体験や顧客時間を設計していくと、待ち時間や在庫スペースといった無駄な時空間も省け、店舗は良い体験の提供に注力できる。

 

(本当に僭越な言い方ですが)奥谷さんがおっしゃることはその通りなので、考えていなかった方は早くやってください、と思うのですが…

ここでの前提は、ブランドが出来ている企業のことや、「買いたい」と思っている状況下のことが主かと思う。しかし、そもそも「買いたい」とも思っていない人とどう繋がり始めればよいのか?ということも、かなり深刻な問題なわけで。最近、私どもは後者について研究をしております。

 

結論。

今回のセミナーで最も学んだことは、新刊タイトルの「世界最先端のマーケティング」は編集者の作った釣りワードで、本当のタイトルは横に小さく書いてある「顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略」だった、ということです。

 f:id:shouhiblog:20180222035108j:plain

書籍 南後由和 『ひとり空間の都市論』

南後由和先生の『ひとり空間の都市論』読了。


平たい言い方&上から目線の響きになってしまい恐れ多いのだが…面白かった!この本では「ひとり」を肯定したり否定したりするのではなく、その生態(状況?)を記述している。そして、どのような「ひとり空間」がありうるか、という問題提起がなされてると思うのだが、その点が面白いし、すっと読めた。

 

筑摩書房 ひとり空間の都市論 / 南後 由和 著

 

「ひとり」を状態としてのひとりと定義しているところが面白い。特に、日本は組織外に出ると孤立性を高めるからヨソ者とコミュニケーションをはかることが苦手、という指摘は、海外ではサードプレイスがコミュニティになるのに対して、日本ではサードプレイスで直接的なコミュニケーションが生まれない理由であるし、海外では店舗で店員と客との距離が近くて会話が発生するのに、日本だと客は店員を無視したり避けたりする理由なのかと感じた。

 

黒川紀章中銀カプセルタワーについて。黒川さんが解説してるビデオを見た限りでは、構想ではカプセルをそのまま船に乗せて旅行に行けるように考えていたから、あのカプセルは住居というより別荘的な位置づけだったのかと思う。鴨長明が都から歩ける位置に方丈庵をつくり、黒川さんのカプセルでは郊外に庭付きの家を持ちながら都市に埋もれてひとりになるという対比が、それぞれの時代を表していて面白かった。私たちの時代の方丈庵は、ノートPCかスマホを持って、カフェやフードコートで過ごすひとり空間なのかなと思った。

 

住宅金融公庫による90年の住宅意識調査によると、住んでいる家の間取りが多いほど住居に力点を置いていて、間取りが少ないほど余暇、レジャーに生活の力点を置いているという結果。だいぶ前の『10+1』にも、後者のような住まい方提案がされていたことがあった。家は狭くても都市の中に暮らしの機能があればいいという提案はいいけど、一方で夜更けのファミレスをリビングがわりにして、うたた寝してる高齢者を見ると、まだまだ受入先の都市が整ってないかも、とも感じる。

 

シェアハウスにおける個室の意味は久保田裕之氏によればプライバシーの砦というよりも象徴的な意味合いが強いとのことだが、『混み合いの心理学』によると個室を持たないカップルは別れる確率が高いとのことだから、やはり個室は心理的に実作用があるんだろうと思う。しかし、チェルフィッチュの岡田さんも言うように、今の若者はSNSなどの影響で見られることを得意としているから、シェアハウスにおけるプライバシーも、もしかすると、"掲示板"時代の私とは違う感覚で捉えてる可能性もあるのかもしれない。

 

70年代以降のワンルームマンションが切断指向だと指摘されているが、考えてみれば、安藤忠雄住吉の長屋も70年代にできたもので、やはり都市とか街に対して閉じたものになっている。70年代の時代の要請がわかった気がした。

装飾は流転する展

装飾とは何か?

 

聖書の飾り枠や装丁、

建築の柱のオーダー、

音楽の装飾音、

タトゥー、メイク、

はたまた日本建築の格天井や、

障子の桟、

もある種の装飾だと思う。

 

「装飾は流転する」展の感想コーナーを見たところ、「ムダだけど、無いと寂しいよね〜」というコメントが多いようにも感じた。けれども…装飾は神に捧げるものだったり、権威の象徴だったり、男女の識別だったりする。装飾そのものに意味があったりする。また、装飾と装飾ではない部分を分かつこともできなかったりする。すると、装飾=ムダ=役に立たないもの、省けるものというわけでもない。

さて、では、なぜ今、装飾なのか?

 

www.asahi.com

 

朝日の論評はおいておいても、確かに現在の日本では、男女ともにスニーカー・キャップ・リュックという格好で男女の識別がない。一般の人が宗教的・儀式的な着衣・アクセサリーをつけるでもない。金の細工がついた仏壇なども自宅に置かれなくなった。権威を示すようなアクセサリーもあるかもしれないけれど、天皇も首相もスーツとネクタイという意味では一般人と同じだ。(住空間やその他雑貨などの持ち物は一般人とは違うのかもしれないが、権威の象徴として目に触れることはあまりない)

では、今、「装飾」と聞いてイメージされるものはといえば? スマホケースのデコ、ネイルアート、デコポッキー・アイシングクッキー・キャラ弁など食品のデコ…または、「盛る」という言葉で表されるような、インスタ・プリクラ画像の加工や、盛り上げた髪型…もしくは、デコトラやヤン車・族車、痛車…などが挙げられるのではないか。

パッと聞いた限りだと、これらの装飾はやはり「ムダだけど~」となってしまいそうだ。でもこれらも「象徴」や「識別」なのだと思う。たとえば、

スマホケースのデコ、ネイルアート=キラキラ女子の象徴

アイシングクッキー・キャラ弁=生活を楽しんでいる象徴

インスタ・プリクラ画像の加工=リア充の識別

 ヤン車、痛車=ヤンキーやオタクの識別

つまり、装飾が属性を表していて、装飾そのものに意味があるのだ。現代の日本においても、装飾は決して「ムダ」なものではない。そう考えると、かつての儀式等で必要だった装飾と、現代の装飾は表され方が違うとしても、同じ役割を担っている。つまり「装飾は流転」しているのだ!なるほど!(Decoration never dies, anyway. という英題のほうがわかりやすい)

 

と、ここまでで、展覧会の大本の意図はつかめたのだけれども。ひとつひとつの作品の意図を読み取るのはなかなか難しいものがあった。 ヴィム・デルヴォワの作品はわかりやすい。グローバルで老若男女使うスーツケースという象徴・識別できないものに、イスラム装飾を施すことで、急に、「誰の持ち物?」「アラブの方のでは」と答えられるものになる。(むしろ、スーツケースが世界共通といっていいほど一様なものだったことがすごいと気付かされた) ニンケ・コスターの作品も、「様式」を写し取ることで、その土地や時代を離れ、さらに素材を離れても、それが何なのか識別可能となっている。装飾の役割が非常にわかりやすかった。 逆に日本人の作品の読み取りは難しい…(もしかして、私が日本人だからわからないのかも? 違う文化圏の方が見るとわかりやすいのだろうか…)

 

山縣良和のwritten after wordsは、過去に見たアンリアレイジ等との展示でもピンと来なかったけど、今日もピンと来なかった。(よくわからなかった)

 

展覧会は2/25までです。行かれた方は、ぜひ山縣良和の作品の意図、位置づけを教えてください。。。

www.teien-art-museum.ne.jp

 

< >の次に来るもの

次に来るもの、と題してみたものの…一体、今、何が来ているのか知らない。だが、あえて言いたい。「次に来るのは国学ブーム!」と。

 

歴女、刀剣女子といった戦国もの…

民芸…

篤姫龍馬伝坂の上の雲

歴史的なもの、日本的なものにここ数年目が向いていると思う。ただ、これまでの注目のされ方は「日本もまだまだやるじゃん!」「日本てやっぱりスゲー」という関心だったのではないか。しかし、成長への望みも限界を迎えているようにも思う。すると、もっと割り切った上で、日本のアイデンティティを模索するようになるのではないだろうか。(イタリア、ドイツも日本より早く人口減少の傾向が現れ、人々の関心が国内や、暮らし方、さらには生き方に向いているようである。) 「日本人とは」という精神性を求めて、さらに歴史を遡り国学を探求するのではないか。ちょうど2020に東京五輪という契機があって、「日本とは」を問われるわけだし。

 

国学について気になってきた方には下記がおすすめ。日本の神は生成するだけでなく、死とも密接。生と繁栄とを望めないこれからの日本は、失い方、失った後のあり方を国学に参照するのではないか。

企画展「いのちの交歓-残酷なロマンティスム-」 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

 

この世界の片隅に』も流行りましたが、同じ作者の下記も来る! …かもしれない。古事記はまさに、いきなりイザナミさんが亡くなるし。

こうの史代【ぼおるぺん古事記】

 

さらに「お祭り女子」も来る! …かもしれない。神輿を担ぐといったハレな行為でもなく、いわゆる「スピリチュアル」でもなく、真剣に儀式の精神に迫る女子が増える!…かもしれない。ちなみに私は、大根を拝んでいるようにしか見えない能登の奇祭が気になって仕方ないです。

あえのこと/ほっと石川旅ねっと

 

改めてマガハが凄いと思った話

「OLD FASHIONED」なるマーケットイベントに行ってきた。学芸大学にあるグロッサリー「FOOD&COMPANY」の内装を手掛けた設計事務所「スタジオドーナツ」が仲間を誘って開催したという。

casabrutus.com

 

「FOOD&COMPANY」には何回か行っているが、関東近郊の甘いミカンやら国産ワインやら美味しいものが売っているので、なんとなく好きなお店。つまりは、今回のマーケットイベントも期待できるのでは…ということで行ってみた。

(「FOOD&COMPANY」は下記が詳しい。私が行ってみた直接のきっかけも下記。)

www.ifs.co.jp

 

2万円分の雑貨を衝動買いし、結果的に満足度は高かった。が、こういったクリエイター系マーケットで気になる、「あ、どーもー」「来てくれてありがとー」といった雰囲気が今回もあった。なぜクリエイター系のマーケットは内輪感が強くなるのだろうか。一方で、内輪感が強いものの、孤高とは別物で、雑誌ブルータスで紹介されるような大衆化されたものにもなっている。(一緒に行った友人曰く「何でもライトにしちゃえるマガハはやっぱすげー」) 思うに、今やいわゆるファッションは一部の好意層=ファッションオタのものになったように、実は、クリエイター系=ていねいな暮らし系も一部のオタクのものなのではないか。

 

ちなみにかく言う私はていねいに暮らせない系です。